日米欧の企業勤務とコンサルティングの経験が豊かで、ビジネス会議運営、ビジネス交渉、チームマネジメントに長けており、ファシリテーションにおける観察力・分析力、コミュニケーションスキルには定評がある。

トムソン・ロイターにて国内金融機関向けのコンサルティングサービスをローンチし、採用・育成などのチームマネジメント、プロジェクトマネジメントを行って事業を拡大させた。ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドでは国外チームと連携し、マーケットデータ管理の東京支店を担当。米リサーチ会社ガートナー・ジャパンにて1000人規模のイベント運営に携わり、スポンサー事務局を担当。また、国内の金融情報サービス会社では10年にわたるヘルプデスク立ち上げ、マネジメント経験を持つ。

現在はメタノイア・リミテッドにて社会人教育のためのセミナー事務局として企画・運営を行っている。既存の知識や経験に縛られない発想や行動が特徴的。人や組織が生産的な仕事をするための仕組みを作って動かすことに喜びを覚える。現実にインパクトを与えるリアルなビジネスに関心が高い。

コーチング

構造コンサルテーション ←おすすめ

構造とは何か


構造は、相互に作用するさまざまな要素の組み合わせで成り立っています。コンサルティングセッションにおけるクライアントの構造は「クライアントが作り出したいもの」と「それに対する現実」から成り立っています。

他のアプローチとの違い


構造コンサルティングはセラピーやカウンセリングとは違います。問題解決や状況対応とも違います。クライアント自身に思考を促し、自分の構造を理解できるようにコンサルタントが手助けします。構造を理解できたら別の構造にすることもできます。構造が変わることによってクライアントの支配的なパターンが変わります。根底にある構造があらゆるふるまいを決定します。これが構造の原理です。

個人と組織のコンサルティング


クライアントが個人の場合、1時間から2時間くらいの1対1のセッションを1回行うのが基本です。コンサルテーションの前に準備の時間をとり、コンサルテーションの後にフォローアップの時間をとります。

組織のコンサルティングでは、3日間のセッションが基本です。初日に組織内インタビューを行い、組織の構造を把握します。2日目・3日目に戦略プランニングのセッションを行い、マネジメントの責任と権限を持つ幹部メンバーとの対話を通じて事業戦略を棚卸して、新しい戦略を決定し、組織が前進する構造をデザインします。3日間のセッションの後にフォローアップのコーチング等を提供することも可能です。

パーソナルコーチング(個人向け)

はじめに構造コンサルテーションを行い、構造に取り組むことでクライアントの価値に根ざした創り出したい成果(ゴール)を明確にします。創り出したい成果に向けて前進する構造を使ったコーチングセッションを行っていきます。

マネジェリアルコーチング(法人向け)

企業や組織や個人の要請に応じて20年以上にわたって成果を上げ続けているオブジェクティブコーチングでコーチングセッションを行います。対話と思考をベースにした試行錯誤と現実認識によって、クライアントが自ら考え、自ら決定し、自ら行動し、自ら成果を上げ、自ら学ぶことをリードし、ガイドし、後押しします。

クライアントが現実をより客観的に観察し、望む結果を生み出せるようにします。その結果、意思決定、コミュニケーションスキル、戦略的思考、ヒューマンスキル、組織のマインドセット、またはその他の必要なプロフェッショナルスキルが向上します。

<コーチングセッションの例>

グラフィックファシリテーション/グラフィックレコーディング

企業、コミュニティ、国際学会等における対話、セミナー、ワークショップなどの多種多様な場面でのグラフィックレコーディングには定評があり、複雑な内容を明快に構造化して伝えるスキル、スピード、表現力で知られている。

▫️グラフィックレコーディング、グラフィックファシリテーションのご依頼:会議、研修、対話会などでレコーディング/ファシリテーションを承ります。オンライン(zoomなど)も対応しています。

▫️グラフィックレコーディング・ファシリテーショントレーニング: 入門から応用まで幅広い対象の方に教えています。(参考)グラフィックレコーディングワークショップの例

お気軽にご相談ください。